目次

OS1:水災害多発時代の河川技術のあり方

6月19日(木) 10:30 - 12:30
於:土木学会講堂

オーガナイザー
 名古屋大学教授 戸田 祐嗣
 国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部 河川研究室長 瀬﨑 智之
 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 河川情報企画室長 久保 宜之

OS2:変化する時代の河道管理 -順応的管理による持続可能な治水と環境の両立を目指して-

6月20日(金) 9:00 - 11:00
於:土木学会講堂

オーガナイザー
 いであ株式会社 堀江 克也
 一般財団法人国土技術研究センター 生田 浩一
 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川環境調整官 新屋孝文
 株式会社建設技術研究所 三浦 心
 名城大学教授 溝口 敦子

ポスターセッション

6月19日(木) 14:00 - 16:40
於:土木学会講堂,CD会場,EF会場

ポスターセッションのオンライン配信は行いませんが,ポスターセッションの時間帯にA会場をオンラインディスカッション用として解放いたします.
オンライン参加者の皆様におかれましては,ぜひこの時間を活用し,発表資料へのコメントを積極的にご投稿くださいますようお願いいたします.
また,ポスター発表の皆様には,特設サイト上に寄せられたコメントをA会場のプロジェクターで表示しますので,会場備え付けのPCからご対応・ご返信へのご協力をお願いいたします.

ポスターセッション1 14:00 - 14:50

講堂
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
25ADCP搭載型ラジコンボートによる低水流量観測技術の開発橘田隆史pp.499 - 504
28堤防の越流侵食における堤体材料および締固め度の影響について牧川星朗pp.235 - 240
31CNNとPINNsを用いた中小河川における洪水時水位予測の実用性の検討安田晃昭pp.565 - 570
34iRICを活用した汽水環境評価ツールの開発村上純一pp.19 - 24
37三次元点群データ・平面二次元流況解析モデルを活用した河道計画の高度化吉武央気pp.319 - 324
40県管理河川の集水域・氾濫域特性を踏まえた流域治水施策の整理と計画導入プロセス原田守啓ppp.433 - 438
43橋脚底部の洗堀に及ぼすフーチングの影響に関する基礎的実験白井秀和pp.259 - 264
46流域治水計画検討のための降雨流出氾濫(RRI)モデルと非構造格子二次元不定流(UNST-2D)モデルの連成解析法の検討山村考輝ppp.469 - 474
49河川水位・監視カメラ画像を用いた水位履歴画像生成手法と水位推定禾木陸pp.583 - 588
52連続する固定堰の撤去が周辺河床の変動に及ぼす影響難波媛香pp.139 - 144
55ダム流域を対象としたアンサンブル降雨予測の予測時間帯別精度評価山路昭彦pp.169 - 174
CD会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
1動力学的モデルに基づく洪水時における避難開始人数の時間分布に及ぼす地域特性係数の影響に関する考察武内慶了pp.385 - 390
4巨礫を有する河道における線格子法とふるい分け法を併用した河床材料粒径分布の把握手法渡邊康玄pp.535 - 540
7生物多様性クレジットの現状と河川管理への活用可能性について中村圭吾pp.67 - 72
10轡塘における乗越堤の機能についての検討平川隆一pp.457 - 462
EF会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
13降雨波形の特性を考慮した軽部川流域における複合治水対策の定量的評価宅野智紀pp.451 - 456
16模型大型堤防における降雨時の水収支解析に基づく堤体内の水の貯留及び流出過程の検討白石芳樹ppp.241 - 246
19横断勾配を有する高水敷において低水路際植生の高さと低水路・高水敷水深比や水平渦の有無が土砂堆積に与える影響久澄伸太郎pp.283 - 288
22土砂バイパストンネル内の土砂流下の特徴及び流況把握に資する水理実験・数値計算猪股広典pp.181 - 186

ポスターセッション2 14:55 - 15:45

講堂
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
26岩盤内地下水の挙動を考慮した表層崩壊危険度予測モデルの開発梶昭仁pp.361 - 366
29ALBの水面点群データを活用した水理量推定による瀬淵判定手法の改良寺島大貴pp.529 - 534
32六角川高水敷に設置された湛水池群による洪水水位低減効果の評価後藤勝洋pp.277 - 282
35河川氾濫時に形成される波状水面を伴う流況を考慮した水工構造物設計上の留意点後藤浩pp.121 - 126
38滋賀県犬上川中下流部における熱赤外画像及び二次元不定流解析を用いた湧水性希少魚種のハビタット保全計画の検討泉野珠穂pp.49 - 54
41平均成分加速法を用いた洪水流解析モデルの粗度係数調整の効率化に関する研究松下晃生pp.115 - 120
44環境DNAメタバーコーディングにおけるPCR阻害対策の手法比較釣健司pp.37 - 42
47河川氾濫による農地土壌流亡の現象解明に向けた事例分析と水理実験神原柚乃pp.289 - 294
50谷津の多面的機能に対する支払意思額と個人属性が及ぼす影響分析武田佳明pp.475 - 480
53霞堤周辺の流況分析時における河道域・氾濫域の二次元一体解析の有効性瀧健太郎pp.427 - 432
CD会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
2逆流防止操作が必要となるタイミングの前後における支川合流部の水門付近の流向・流速分布安田吾郎pp.103 - 108
5三次元データ・AI画像解析を活用した樹木管理の高度化佐々木海人pp.571 - 576
8洪水波形を適切に表現するための地上雨量計の最適配置の検討都築航太pp.415 - 420
11噴砂動態およびパイピング進展挙動に影響を及ぼす矢板条件の評価近藤知輝pp.229 - 234
EF会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
14表面流速の時間変化と水位-流量の関係に着目したSTIV解析における風の影響評価西尾和馬pp.505 - 510
17ワンコイン浸水センサ実証実験の現状と持続的運用に向けた自動販売機搭載型浸水センサの開発小山直紀pp.517 - 522
20利根川流域を対象としたこれまでの研究動向レビュー川村勇斗pp.493 - 498
232024年9月奥能登豪雨を対象とした広域における降雨流出・洪水氾濫解析中尾朔也pp.367 - 372

ポスターセッション3 15:50 - 16:40

講堂
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
27河川事業におけるデータの有機的連携による生産プロセスの効率化・高度化藤原圭哉pp.589 - 594
30表面被覆型対策工が設置された堤防裏法部の流れと堤体侵食を評価する解析手法の開発と堤体表面に形成された初期侵食が及ぼす影響評価後藤岳久pp.193 - 198
33千代田実験水路における細粒分を多く含む堤体材料を用いた横断堤越水破堤実験島田友典pp.217 - 222
36将来洪水流量推計における気候予測情報の空間分布の影響に関する検討阿部紫織pp.331 - 336
39RNN将来予測と粒子フィルタのハイブリッド型データ同化による水位予測精度向上の試み松田健介pp.373 - 378
42河川における群落クラスタ構築とその成立要因-長良川中流域を対象とした植生予測・評価の試み-宮脇成生pp.43 - 48
45UAV連続撮影静止画データによる河川構造物の自動抽出に関する検討藤原麻結pp.523 - 528
48全国版d4PDFダウンスケーリングデータのバイアス補正データの開発と公開西村宗倫pp.421 - 426
51Velocity dipを表現できる新しい鉛直流速分布モデルの提案井上敬太pp.547 - 552
54蛇行河川における氾濫戻り流れの流量が河道内流況に与える影響に関する基礎的実験友野直樹pp.127 - 132
CD会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
3ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia L.)の根萌芽抑制を目的とした各種工法の比較 ―転圧による形成層破壊の可能性について―大石哲也pp.265 - 270
6礫床網状河川における護岸被害危険度評価松尾大地pp.157 - 162
9都市郊外地域を対象とした氾濫域の貯留施設による浸水低減効果の数値的検討田代喬pp.439 - 444
12平成23年7月新潟・福島豪雨における五十嵐川の堤防・河道被害機構 -平成16年7月新潟・福島豪雨と比較して-佐藤海輝pp.109 - 114
EF会場
ポスター
No.
タイトル(資料へのリンク)発表者論文集の
ページ番号
15氾濫シナリオ別水害ハザード指標分布を用いた現況ハザード分析による地域の脆弱性評価手法大野純暉pp.445 - 450
18足羽川流域における非構造格子二次元不定流モデルを用いた水田の洪水貯留機能の評価西野駿治pp.463 - 468
21マテリアルフロー分析を用いたマイクロプラスチック河川流下モデルの荒川流域への適用大貫駿太pp.73 - 78
24光学衛星データの異なる空間分解能が土砂流出範囲推定手法の抽出率に与える影響秋田寛己pp.541 - 546

オーラルセッション1

6月20日(金) 11:10 - 12:50
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場

S1-1 洪水流の水理

座長:川池 健司(京都大学)
会場:講堂

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
11:1011:30画像解析と準三次元流況解析を活用した安倍川における令和4年台風第15号の流量推定小川絵莉子対面pp.97 - 102
11:3011:50逆流防止操作が必要となるタイミングの前後における支川合流部の水門付近の流向・流速分布安田吾郎対面pp.103 - 108
11:5012:10平成23年7月新潟・福島豪雨における五十嵐川の堤防・河道被害機構 -平成16年7月新潟・福島豪雨と比較して-佐藤海輝対面pp.109 - 114
12:1012:30河道計画・河道設計における高次数値解析技術の開発・実装の好循環形成のための基盤整備田端幸輔対面pp.133 - 138
12:3012:50iRIC-GELATOによる豊平川の床止めと魚道を含む 流れと魚の挙動追跡シミュレーション濱木道大対面pp.91 - 96

S1-2 河川計画,超過洪水,洪水リスク(1)

座長:碇 正敬(株式会社東京建設コンサルタント)
会場:A会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
11:1011:30衛星・空撮画像を活用した令和2年7月球磨川豪雨による人吉市の被害建物の分析中太大智対面pp.307 - 312
11:3011:50関東平野北西縁断層帯で想定される地震における河道閉塞リスクの確率的予測小田竜生オンラインpp.313 - 318
11:5012:10河川氾濫による農地土壌流亡の現象解明に向けた事例分析と水理実験神原柚乃対面pp.289 - 294
12:1012:30建物配置と粒径が洪水氾濫時の土砂堆積に与える影響に関する実験的研究脇谷新対面pp.295 - 300

S1-3 河川計画,超過洪水,洪水リスク(2)

座長:原田 守啓(岐阜大学)
会場:CD会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
11:1011:30三次元点群データ・平面二次元流況解析モデルを活用した河道計画の高度化吉武央気対面pp.319 - 324
11:3011:50気候変動を踏まえた大阪府域における降雨分析について福岡将士対面pp.325 - 330
11:5012:10気候変動下における多様な降雨の時空間分布パターンの数値化手法の検討山地秀幸対面pp.337 - 342
12:1012:30寒冷地河川における解氷時期推定手法の適用性検討吉川泰弘対面pp.343 - 348
12:3012:50将来河川流量の推計に向けたd4PDFバイアス補正手法の空間補間渡部哲史対面pp.349 - 354

S1-4 河川環境・河川生態(1)

座長:尾花 まき子(中部大学)
会場:EF会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
11:1011:30セグメント区分及び植生タイプ分類・変遷を考慮した河川植生の保全・創出戦略の検討鈴木敏弘対面pp.1 - 6
11:3011:50環境DNAの経年モニタリングによる大規模出水からの魚類相回復過程についての検討滝山路人対面pp.7 - 12
11:5012:10魚の休息場所の確保に適した水制およびオーバーハングの設置手法について吉田瑞矢オンラインpp.13 - 18
12:1012:30砂州の地形変化とマイクロプラスチックの空間分布松村颯馬対面pp.25 - 30
12:3012:50河川物理環境特性を考慮した全国かわまちづくりの利活用分類の試み坂本貴啓オンラインpp.31 - 36

オーラルセッション2

6月20日(金) 13:50 - 15:30
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場

S2-1 河道の維持管理・樹林化(講堂)

座長:知花 武佳(政策研究大学院大学)
会場:講堂

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
13:5014:10ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia L.)の根萌芽抑制を目的とした各種工法の比較 ―転圧による形成層破壊の可能性について―大石哲也対面pp.265 - 270
14:1014:30流下能力への樹木群の影響評価に資するUAVレーザ計測による三次元点群の活用手法の検討末永遼オンラインpp.271 - 276
14:3014:50六角川高水敷に設置された湛水池群による洪水水位低減効果の評価後藤勝洋対面pp.277 - 282
14:5015:10横断勾配を有する高水敷において低水路際植生の高さと低水路・高水敷水深比や水平渦の有無が土砂堆積に与える影響久澄伸太郎対面pp.283 - 288
15:1015:30河床変動と植生消長の連成による河道内ハビタットの中長期解析周月霞対面pp.85 - 90

S2-2 河川堤防・構造物

座長:本田 隆英(大成建設株式会社)
会場:A会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
13:5014:10堤防の越流侵食における堤体材料および締固め度の影響について牧川星朗対面pp.235 - 240
14:1014:30没水型ベーン工が橋脚周りの流れ場に与える影響について大本照憲対面pp.247 - 252
14:3014:50鉄道橋りょうを対象とした側方侵食危険度評価方法の基礎的検討石井秀憲対面pp.253 - 258
14:5015:10橋脚底部の洗堀に及ぼすフーチングの影響に関する基礎的実験白井秀和対面pp.259 - 264
15:1015:30安倍川巨石付き盛土砂州のモニタリング評価冨田遼対面pp.199 - 204

S2-3 流域治水,上下流問題,流域対策,水循環,地下水

座長:近者 敦彦(三井共同建設コンサルタント株式会社)
会場:CD会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
13:5014:10県管理河川の集水域・氾濫域特性を踏まえた流域治水施策の整理と計画導入プロセス原田守啓対面pp.433 - 438
14:1014:30不確実性への対応による流域治水機能の質的向上-太田川を事例に-尾澤卓思対面pp.481 - 486
14:3014:50小河川に残存する霞堤及び周辺耕作放棄水田を活用したピーク流量低減手法に関する基礎的検討今井洋太オンラインpp.487 - 492
14:5015:10流域治水対策立案支援のための流域データ処理及び可視化手法の開発諸岡良優対面pp.577 - 582
15:1015:30片側が山付きの河道における超過洪水処理に関する基礎的検討河内敦対面pp.301 - 306

S2-4 河川環境・河川生態(2)

座長:三浦 心(株式会社建設技術研究所)
会場:EF会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
13:5014:10静岡県柿田川における在来水生植物の生育ポテンシャルマップを用いた自然再生の検討と実施伊藤岳対面pp.55 - 60
14:1014:30潜孔および切欠きを有する階段式魚道におけるニホンウナギの遡上経路選択鬼束幸樹オンラインpp.61 - 66
14:3014:50生物多様性クレジットの現状と河川管理への活用可能性について中村圭吾対面pp.67 - 72
14:5015:10マテリアルフロー分析を用いたマイクロプラスチック河川流下モデルの荒川流域への適用大貫駿太対面pp.73 - 78
15:1015:30環境DNA分析を用いた河道内氾濫原の魚類群集評価宮園誠二対面pp.79 - 84

オーラルセッション3

6月20日(金) 15:40 - 17:40
於:土木学会講堂,A会場,CD会場,EF会場

S3-1 河床変動、ダムの計画・管理

座長:溝口 敦子(名城大学)
会場:講堂

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
15:4016:00流砂環境の再生を目指したダムからの土砂還元の条件の検討手法西広樹オンラインpp.145 - 150
16:0016:20砂州波高が浮遊砂の堆積特性へ与える影響に関する実験的検討新妻友太オンラインpp.151 - 156
16:2016:40礫床網状河川における護岸被害危険度評価松尾大地対面pp.157 - 162
16:4017:00PKW(Piano Key Weirs)の国内適用へ向けた水理特性に関する分析と今後の課題竹崎奏詠対面pp.163 - 168
17:0017:20浦上ダム再生における貯水池掘削の技術的特徴と実施状況橋口茂対面pp.175 - 180
17:2017:40土砂バイパストンネル内の土砂流下の特徴及び流況把握に資する水理実験・数値計算猪股広典対面pp.181 - 186

S3-2 河川堤防

座長:田端 幸輔(国土交通省 国土技術政策総合研究所)
会場:A会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
15:4016:00越流時の透水性表面被覆工下に位置する堤体の安定性に関する解析的検討高橋和真対面pp.187 - 192
16:0016:20表面被覆型対策工が設置された堤防裏法部の流れと堤体侵食を評価する解析手法の開発と堤体表面に形成された初期侵食が及ぼす影響評価後藤岳久対面pp.193 - 198
16:2016:40模型大型堤防における降雨時の水収支解析に基づく堤体内の水の貯留及び流出過程の検討白石芳樹対面pp.241 - 246
16:4017:00安八破堤時の変状推移整理と現象説明ポイント考察諏訪義雄オンラインpp.205 - 210
17:0017:20FT図を用いた粘り強い河川堤防の信頼性向上手法に関する研究三好朋宏対面pp.211 - 216
17:2017:40かご工を事例とした越水に対する性能の信頼性向上に関する実験的研究河野努対面pp.223 - 228

S3-3 降雨流出・洪水・氾濫予測,避難

座長:呉 修一(富山県立大学)
会場:CD会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
15:4016:00氾濫発生地点の特定精度の違いが浸水域の予測精度に及ぼす影響に関する研究久保英二朗対面pp.355 - 360
16:0016:20一次元不定流解析へのPINNs適用による多地点水位データ同化手法の検討渡辺健対面pp.379 - 384
16:2016:40令和5年秋田豪雨による五城目町の浸水被害と高齢者施設における法人間連携の有効性金井純子対面pp.391 - 396
16:4017:00荒川中流域に対するRRIモデルを用いたリアルタイム河川水位予測の現場試行木村圭佑対面pp.397 - 402
17:0017:20降雨分布を用いたニューラルネットワークによる水位予測手法の実務適用に向けた精度検証大野剛対面pp.403 - 408
17:2017:40短時間大雨を対象とした水位予測における降水予報誤差の影響飯村浩太郎対面pp.409 - 414

S3-4 観測技術・計測技術・リモートセンシング

座長:松田 浩一(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
会場:EF会場

開始終了タイトル(資料へのリンク)発表者発表方式論文集の
ページ番号
15:4016:00表面流速の時間変化と水位-流量の関係に着目したSTIV解析における風の影響評価西尾和馬対面pp.505 - 510
16:0016:20XバンドMPレーダ雨量計の冬季観測精度越田智喜対面pp.511 - 516
16:2016:40巨礫を有する河道における線格子法とふるい分け法を併用した河床材料粒径分布の把握手法渡邊康玄対面pp.535 - 540
16:4017:00礫床河川における圧力計を用いた新たな土砂堆積高計測装置の開発と現地検証野路佑人オンラインpp.553 - 558
17:0017:20河川監視カメラ画像を用いた低コストかつ汎用的な水面検知システムの開発能登谷祐一対面pp.559 - 564