The symposium about river engineering, 2022

複雑な氾濫形態をもつ谷底平野部における超過洪水時の氾濫現象

著者

原田 守啓1,中島 大雅2,瀧 健太郎3

1.岐阜大学 准教授 流域圏科学研究センター,2.岐阜大学大学院 自然科学技術研究科 環境社会基盤工学専攻,3.滋賀県立大学 准教授 環境科学部

説明資料

コメント (7)
  1. 原田 守啓 より:

    当日の発表者は,第二著者の中島大雅さんにしていただきます.よろしくお願いします.

  2. 内田 龍彦 より:

    計画規模あるいは超過洪水を考える際には上流の河道条件を考慮したうえで下流の流量などを考える必要があるという点についてはまさしくその通りで,また流域治水につながる考えで,具体の例を検討いただいた貴重な論文と思いました.霞堤は解析的には取り扱いやすいと思いますが,越水や,今後の課題に書かれているような破堤を検討しようとすると解析が難しくなるように思います.一方霞堤や越水の弱点箇所があると解析や対策はしやすいが実際そのようなことが法的仕組みで可能かなどについては,難しい問題があるように思いました.本研究は解析技術からも展開するものですが,このような難しい問題を含む解析についてどのように考えていけば本研究と同様の議論が可能になるのか,あるいはそのための課題などについてお考えがあれば教えてください.

    1. 原田 守啓 より:

      内田先生,質問ありがとうございます.この研究の類の計画超過外力を扱う研究の課題として,多段階外力シナリオの設定方法と,破堤現象の扱いがあると思います.
      本研究においては,越水後の破堤をどう扱うかという点については明確な考えを示せておりませんが,本研究成果は「破堤しなければ超過洪水が来てもこの程度の被害で済む」ということも同時に示す結果となっております.
      (ところで,津波浸水想定でも,地震による堤防沈下をその程度見込むかによって被害が大きく異なるという,類似の課題があります)
      堤防の扱いについては依然として課題であり,実際のところ現地の堤防の形態はさまざまで,脆弱な断面不足の土堤部もあれば,ハイウォーター堤(余裕高が未整備)ではあるが結果として三面張り堤防になっておりたい侵食性能が高い堤防,コンクリートのパラペット堤防など,さまざまであり,越水すなわち破堤とならない場所も多くあります.越水から破堤に至るかどうかの判定については,他のグループの研究成果もみながら,地元とのリスクコミュニケーションに臨みたいと思います.

      1. 内田 龍彦 より:

        ありがとうございました.外水氾濫量の評価法が難しくなっていく場合にどのようにするのか等,今後の発展に期待します.沈下についてはそうですね.L2沈下とセットで考えると瀬戸内といえども高潮を上回る危険がありますね.

  3. 磯谷 朗太 より:

    興味深い発表および資料をいただきありがとうございました。
    理解不足で申し訳ないのですが、資料p8の右のグラフは降雨規模が大きくなるほど貯留関数法で求めるピーク流量と氾濫解析によるピーク流量の(誤)差が大きくなる、といったことを示しているのでしょうか。もしそのようであれば、その要因等がなにかわかりましたらご教授いただきたく思います。

    1. 中島 大雅 より:

      磯谷さんご質問ありがとうございます。
      貯留関数法と氾濫解析のピーク流量の関係性について述べさせて頂きます。
      まさに磯谷さんが仰る通りで洪水規模が増加するにつれてピーク流量差は大きくなっていきます。このような結果になる理由として、貯留関数法は氾濫現象を考慮していないことが前提として挙げられます。氾濫解析では上流地域で氾濫が生じるため下流域でのピーク流量が相対的に低くなると考えられます。

      1. 磯谷 朗太 より:

        丁寧にご回答いただきありがとうございます。
        自分はまだ勉強中なので、非常に参考になりました。
        ありがとうございました。