The symposium about river engineering, 2022

環境DNA定量メタバーコーディングを用いた九州北部豪雨直後の筑後川の魚類相調査~回復過程のモニタリングに向けて~

著者

赤松 良久1,中尾 遼平2,横山 良太3,太田 宗宏3,乾 隆帝4

1.山口大学大学院 教授 創成科学研究科,2.山口大学大学院 特命准教授 創成科学研究科,3.株式会社建設環境研究所,4.福岡工業大学 准教授 社会環境学部

説明資料

コメント (2)
  1. 信田 智 より:

    環境DNAを使用することで魚類を面的かつ量的にも捉えられていて、洪水が魚類に及ぼす影響が分かりやすく示されていると感じています。その後も継続的に採水調査を行っているかと思いますが、河川の整備と生態系の回復が同時並行的に進んでいく中、調査結果をどのようにまとめていく予定なのかについて、お聞かせ頂ければと思います。

    1. 乾 隆帝 より:

      ご質問ありがとうございます。

      特に被災地河川につきましては、出水によるインパクトと、その後の河川整備によるインパクトを完全には分離できないとは思いますが、出水直後のデータが確保できていることにより、(a)出水直後の状況から回復し潜在的な魚類群集程度にまで回復した箇所、(b)出水直後の状況から回復したが潜在的な魚類群集程度にまでは回復しなかった箇所、(c)出水直後の状況と同程度の箇所、(d)出水直後の状況より種数、生物量共に減少した箇所
      というような程度に区分できると思います。

      各河川がどの区分に入ったのかと、河川の整備の状況を照らし合わせれば、その後インパクトを与えた、与えなかった河川整備がどのような形であるかは、ある程度整理できると想定しております。

      地点を狙い撃ちしてしまうと上記を整理する上で情報量として足りない気がしましたので、あえて多地点を設定したという意図もあります。