砂州波高が浮遊砂の堆積特性へ与える影響に関する実験的検討 2025年6月18日 最終更新日時 : 2025年6月18日 新妻 友太 著者 新妻 友太/パシフィックコンサルタンツ株式会社 南 まさし/パシフィックコンサルタンツ株式会社 片山 直哉/パシフィックコンサルタンツ株式会社 長浜 和宏/株式会社PCER 池田 啓彰/株式会社PCER 島田 立季/パシフィックコンサルタンツ株式会社 水田 圭亮/パシフィックコンサルタンツ株式会社 説明資料 250618_砂州波高が浮遊砂の堆積特性へ与える影響に関する実験的検討_ディスカッション用ダウンロード
ご発表お疲れさまでした.目的について誤解をして最初の質問をしていたようで,申し訳ありませんでした.
ただし,砂州波高の増加,減少は,最初の設定に対する水理量が地形にとってどのようなものなのかで決まってきますし,今回の微細砂が堆積しやすい条件になるのか否かも波高と流量の関係によってかなり変化すると思います.このあたりの条件を示していただけると有用な知見になろうかと思いますので,ぜひ情報として追加いただけるとよさそうです.
土木研究所の小関と申します。
2点ほど質問があります。
・土砂還元の方法は何を想定されたのか、教えて頂けないでしょうか。
・上記の質問に関連しますが、給砂方法や、給砂時の横断方向分布はどのように与えたのでしょうか。
例えば、置土を想定されたのであれば、澪筋河岸から削り取られた土砂が主に澪筋内を流下するように想像します。また、土砂バイパスを想定されたのであれば、ある程度大きな流量で横断方向に均一に供給されるように想像しています。
溝口先生
返信が遅くなり大変失礼いたしました。
会場でもご質問・貴重なご助言を頂きましてありがとうございました。
また、検討目的について誤解を与える説明をしておりました。大変失礼いたしました。
流量条件については、初期河床材料に対して無次元掃流力0.05となる平均年最大流量相当を想定して与えました。
砂州波高2パターンにおける流量と砂州上の水理量の関係については、砂州波高による堆積特性の相対比較を主眼に置いていたこともあり、ご指摘頂いたように整理が不十分であったため、得られた計測データ等より今後整理させて頂きたいと思います。
小関様
ご質問頂きありがとうございます。
・土砂還元は、置き土や土砂バイパス等は意識しておりますが、量・供給方法は特定の方法を想定して設定したものではありません。本実験では実験上で、砂州波高の違いによる堆積特性の影響に着目し、これを顕著な違いとして確認することに主眼を置き、上記で想定されるよりも多くの土砂量を供給しております。
・本実験での給砂方法は、図中記載の給砂範囲より、横断分布がなるべく均一になるように、人工給砂で与えております。
ご指摘頂いたような特定の土砂還元方法や、これによる堆積特性への影響については、今後の検討課題であると認識しております。
新妻様、ご回答ありがとうございました。
よく分かりました。