The symposium about river engineering, 2022

越水による河川堤防の壊れ方に関する考察

著者

福島 雅紀1,笹岡 信吾1,田端 幸輔1

1.国土交通省 国土技術政策総合研究所 河川研究部河川研究室

説明資料

コメント (3)
  1. 竹村 吉晴 より:

    貴重な研究成果をご発表いただき,ありがとうございます.
    これまでの知見に基づき越流による堤防の壊れ方が丁寧に分析されており大変勉強になりました.
    論文の図-8についてですが,堤防の大きさ(幅)や越流時間が決壊に与える影響は,図の中では考慮されていないように思いますが,その点についてお考えを教えていただければ幸いです.
    また県管理の堤防が非決壊と想定される領域で多数決壊しておりますが,堤防の大きさ(幅)や越流時間等が理由なのかと思い質問させて頂いた次第です.

    1. 福島 雅紀 より:

      竹村先生
      ご質問いただき、ありがとうございます。
      ご指摘の箇所は十分に検討を進められていない箇所なのですが、図-11に示したように、鳴瀬川水系の確か2次支川である名蓋川の事例で、その理由を考察しています。これは、左右岸で決壊した事例であり、左側の図が左岸、右側の図が右岸です。左岸堤防の引張破壊応力は比較的小さく、図ー8でも決壊の領域に入っていました。一方、右岸側は引張破壊応力が比較的大きく、決壊に至った理由や法肩から壊れた理由を引張破壊応力からは説明できませんでした。図-18は同出水時の堤防脆弱性指標を整理した結果ですが、両岸とも0.04以上と大きな値となり、浸透の影響が相当大きかったことが分かりました。このことから、洪水継続時間の影響があったと考えます。また、ご質問の堤防の大きさについては基準通りに作られておりますので、その影響は小さいと考えました。

  2. 竹村 吉晴 より:

    福島様,ご回答ありがとうございます.
    名蓋川の左右岸の決壊に対する考察は分かりやすく,このよう事例が増えると現象の理解につながり,重要なことであることを理解致しました.図ー18に対しては,堤防脆弱性指標が大きいと堤防の浸透度合いが高く越流に対する耐浸食性の低下→決壊しやすくなると考えて見ていたのですが,図からはそのような傾向はあまり見られないようですね.当日の議論でもいろいろ教えて頂ければと思います.