The symposium about river engineering, 2022

最大エントロピー法とSTIVを組み合わせた流量測定

著者

大森 嘉郎1,藤田 一郎2,渡辺 健3,井口 真生子3

1.中電技術コンサンルタント株式会社,2.神戸大学 名誉教授 一般財団法人 建設工学研究所,3.株式会社ハイドロ総合技術研究所

説明資料

コメント (3)
  1. 内田 龍彦 より:

    表面画像からの流量観測に対して,不自然でない安定的な解が得られる手法と理解しました.これは流量観測を行う箇所が流れの局所性が表れないような平滑化したあるいは発達した流れになっており,MPM法が適用しやすいという背景があるのでしょうか?MPMそのものは水理的な影響が無いと思われますので,適用の際の注意点などありましたら共有いただけると幸いです.特に,遠路ピーパラメータが河川固有の値となる仮定が理解できるとわかりやすくなるように思いました.

  2. 大森 嘉郎 より:

    内田先生
    ご質問ありがとうございます.以下,回答します.
    ・最大エントロピー法が使える条件として理想的なのは,流れ方向に一様断面が続くような河道ですが,ADCPによる計測を行うような,橋脚の影響のある橋の下流側の断面でも,ある程度,適用可能ということがわかってきたのが,一つのポイントだと思います.
    ・ただし,河道断面が急変するような場所では,適用が難しいかもしれません.
    ・MEMの適用条件として,論文に記載の式(5)のU/umaxの比率が0.5以下となる場合,つまり,橋脚の間で加速された縮流の影響などで断面平均流速Uよりもumaxが2倍以上となる箇所では,エントロピーパラメータMが負値となり,適用外となると考えています.
    ・また,エントロピーパラメーターMは,河川横断面内の流速分布の状況によって変化するものなので,流速分布を支配する大きな要因である粗度係数の違いによりその値は変化します.
    ・ただし,エントロピーパラメーターMは粗度係数だけでなく,断面形状の違いによっても値が異なります.
    ・逆に言えば,粗度係数や横断面形状がよく似た地点でのエントロピーパラメーターMはほぼ同じ値になると考えられます.
    ・このような観点から,エントロピーパラメーターMは,その河川断面で固有の値をとるものと思われます.
    ・従って,逆に,水位上昇により,横断面形状が大きく変化するような場合には,異なる値となることが予想されます.
    ・ただ,今回,複断面の河道で調べたところ,水位変化に対して著しく大きな値の違いはなかったため,ある程度の普遍性はあると考えていますが,まだ,検討例が少ないため,3次元の数値解析なども行って特性把握の検討を進めているところです.

    1. 内田 龍彦 より:

      丁寧なご回答ありがとうございました.3次元数値解析等を含めたさらなる検討も期待しております.